シェアードサービス新卒採用

誰かをサポートしたい。
誰かの役に立ちたい。
そんな私にぴったりの
仕事を見つけた。

シェアードサービス

ヒューマンリソース事業本部
ソリューション事業部
グループ給与チーム

M.A.

2024年入社

※インタビュー内容、役職、所属は取材当時のものです。

Profile

中高生の頃からボランティア活動に取り組んでいます。2024年、「誰かをサポートする仕事に就きたい、誰かを支える存在になりたい」という思いから当社への入社を決めました。「私は新卒入社第三期生です。同期は私を含め7名で、ランチタイムや就業後のオフタイムは一緒に過ごすことも多いんですよ。何でも話し合える同期たちは、私にとって心強い存在です!」

入社動機仕事を通じて、
人や企業をサポートしたい。

就活スタート時、私は2つの仕事に興味を持っていました。1つは、大学で学んだことを活かせる「商業施設やまちづくりに関わる仕事」。もう1つはボランティア経験から「誰かを支える仕事」。その2つのキーワードをもとに企業研究に臨んだ結果、出会ったのが当社でした。大型商業施設である駅ビルのインフォメーション業務などを受託しており、商業施設の活性化は、まちづくりにもつながる要素です。さらに、人材サービスやシェアードサービスといった人や企業をサポートする事業をたくさん手掛けていることを知り、フラットな人間関係にも魅力を感じて入社を決めました。

入社動機 仕事を通じて、人や企業をサポートしたい。

仕事内容JR東日本グループ企業の給与計算業務。
約3,000名の給与を、確実に支給する。

現在、JR東日本をはじめとするグループ企業の給与計算業務などを受託している部門で、各社合計3,000名のグループ企業の給与計算業務を担当するチームに所属しています。従業員の方々の給与や手当、交通費などを計算し、間違いなく支給していくことが私たちのミッションです。月の半ばくらいまでにクライアント企業から勤怠データを受け取り、専用の給与計算システムに入力していきます。入力したデータをクライアント企業の担当者に確認していただき、支給日に向けて準備を整えていく…というのが基本的な流れです。何かあれば支給日に問合せなどが入るので、何事もなく支給日が過ぎるとほっとします。

仕事内容 JR東日本グループ企業の給与計算業務。約3,000名の給与を、確実に支給する。仕事内容 JR東日本グループ企業の給与計算業務。約3,000名の給与を、確実に支給する。

仕事の意義・やりがいミスはないのが当たり前。
その当たり前を実現することが、私たちの使命。

普段は専用システムへの入力業務がメインになります。しかし、給与計算というのは万が一にもミスがあってはいけない仕事。ノーミスが当たり前のことですが、その当たり前を実現するのは決して容易ではありません。常に緊張と責任を感じながら、慎重かつ細心の注意を払って業務に取り組んでいます。また、最近ではPCスキルが向上し、業務をより効率的に行えるようになってきました。入社時にはExcelの関数などがよく分からず作業にも時間がかかっていたのですが、研修への参加などで徐々にスピードも上がってきて、少しずつ成長できているなと感じています。

仕事の意義・やりがい ミスはないのが当たり前。その当たり前を実現することが、私たちの使命。

今後の目標法律や社会保険制度などの知識を身につけ、
どの部署でも通用する人材になりたい。

現在の私はシステム入力をメインに担当していますが、本来、給与計算を行うためにはさまざまな法律や社会保険制度についての知識が必要不可欠です。ゆくゆくは単独でも業務を遂行できるよう、しっかり知見を深めていきたいです。また、将来はビジネスサポート事業本部やBPO(※)サービスセンターなど他部門の仕事も経験してみたいです!

※(ビジネス・プロセス・アウトソーシング:企業の業務プロセスを一括して外部に委託するアウトソーシング)

ある一日のスケジュール

  • 8:50

    出社。ちょっと早めに出社して、朝の静かなうちに仕事に取りかかるのが好きです。

  • 9:00

    メールの確認。急ぎの問合せなどがあればすぐに返信を。

  • 9:30

    クライアント企業から送られてきた給与データをシステムに入力。

  • 12:30

    同期の仲間と一緒にランチタイム。自分でつくったお弁当や、近くのお店で買ってきたお弁当を休憩室で広げます。

  • 13:30

    入力したデータをチェック。万が一のミスがないよう、慎重に、丁寧に確認していきます。

  • 17:00

    クライアント企業へメール連絡。システムに入力したデータを、クライアント企業の担当者にも確認いただきます。

  • 18:30

    退勤。学生時代の友人と連絡を取り、一緒にごはんを食べてから帰ります。

他のインタビューを見る