Special新入社員クロストーク

初めての企画提案や
プロジェクトが続々!
新卒入社の3人が見た
JEPSの魅力とは。

十人十色の個性を持つ社員たちが活躍するJEPS。2022年より新卒採用を本格スタートし、2024年には第3期生となる7名の新卒社員たちを迎えました。「数ある会社の中からどうしてJEPSを選んだの?」「現在の仕事内容は?」「仕事のやりがいは?」「オフィス内でのコミュニケーションはどんな感じ?」…どんなことでも話し合える同期3名に、就活~現在までを振り返りつつ、JEPSでの毎日について語ってもらいました。

  • M.I.

    M.I.

    ヒューマンリソース事業本部
    ソリューション事業部
    育成戦略チーム
    2024年入社

  • K.M.

    K.M.

    ビジネスサポート事業本部
    人材派遣事業部
    営業チーム
    2024年入社

  • N.T.

    N.T.

    ヒューマンリソース事業本部
    ソリューション事業部
    営業開発チーム
    2024年入社

※インタビュー内容、役職、所属は取材当時のものです。

共通項は「人に関わる仕事がしたかった」皆さんの入社理由を教えてください。

  • N.T.N.T.私は大学時代にボランティア活動をしていました。活動を通じていろいろな人と出会い、多くの学びを得る中で「将来は『人とのつながりを大切にできる仕事』に就きたい」と考えるようになりました。就活では人材業界とコンサルティング業界に絞って企業研究を重ね、JEPSに辿り着きました。
  • M.I.M.I.私の場合は大学で教育関係を学んでいたこともあり、最初は教育系を考えていたのですが、インターンを通じて選択肢が広がり、「人に関する仕事」という軸で就活に臨むことにしました。その結果、見つけたのが当社でした。
  • K.M.K.M.「人に関わる仕事がしたかった」というのは、私たちの共通項ですね。私も同じ思いでJEPSの会社説明会に参加しました。説明会では、登壇された先輩社員たちがとてもイキイキと仕事についてお話ししてくださって、私もこんなふうに働きたいなという想いがどんどん高まっていきました。
  • N.T.N.T.右に同じです。会社説明会を通じて社員同士の仲の良さや雰囲気の良さが伝わってきて、自分もここで働きたい、という気持ちが湧き上がってきました。
  • K.M.K.M.人材サービス、教育・研修サービス、人事・厚生ソリューションサービスなど幅広い分野で人に携わることができる点も魅力でしたね。
  • M.I.M.I.もちろん、JR東日本グループ企業という安心感も大きかったです。入社後の研修プログラムはもちろん、福利厚生面なども充実していることが安心材料になりました。

ソリューションも仕事の範囲も多種多様なJEPS現在のお仕事内容について教えてください。

  • N.T.N.T.私とM.I.さんは同じ『ヒューマンリソース(HR)事業本部 ソリューション事業部』に所属しています。クライアント企業であるJR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)やJR東日本グループ会社、さらにはグループ外企業の採用、人事、勤務、給与、教育・研修、福利厚生、総務などに関する業務の受託を行っている部門です。
  • M.I.M.I.事業部は同じですが、N.T.くんは『営業開発チーム』、私は『育成戦略チーム』と違うチームに所属しています。そのため仕事の進め方はかなり異なります。
  • N.T.N.T.『営業開発チーム』は、JR東日本の支社やグループ会社などを中心としたお客さまにさまざまな教育・研修サービスの企画提案などを行うチームで、主に長野・新潟エリアのお客さまを担当しています。クライアント企業から「こんな研修を行いたい」といったご相談を受け、ヒアリングを行い、最適な研修プログラムを立案~ご提案するのが基本的な流れですね。
  • M.I.M.I.私が所属する『育成戦略チーム』は、JR東日本で行われる各種研修の受託業務を中心に担当しています。新入社員向け研修やフォロー研修、キャリアアップ時の研修まで、プログラムはさまざまです。私たちはJR東日本の人財戦略部をサポートする形で、講師の手配や研修当日の司会進行などの実務を手掛けていくイメージです。
  • K.M.K.M.私は2人とは異なり、『ビジネスサポート(BS)事業本部 人材派遣事業部 営業チーム』というところに所属しています。その名の通り、人材派遣事業を手掛けている営業チームで、主に新宿を中心とした東京都内のクライアント企業に人材派遣サービスをご提供しています。チームは営業担当11名+事務担当3名で構成されていて、私は事務担当を務めています。営業事務から総務的な業務まで幅広いバックオフィス業務を担っています。

どの仕事でもコミュニケーションは必要不可欠な要素仕事のやりがいや面白さについて教えてください。

  • N.T.N.T.営業担当として、いろいろな人と関わる機会をいただける点にやりがいを感じます。クライアント企業のお客さまはもちろんですが、講師の方と接する機会も多く、さまざまな専門分野の話や経営についての話などに触れることができるのがとても楽しく、勉強になります。
  • M.I.M.I.クライアント企業のお客さまや講師の方々と接すること自体も勉強になりますが、研修当日には会場に足を運んで聴講もできるため、仕事でありながら貴重な学びの機会をいただけているのが嬉しいですね。この恵まれた環境をしっかりと活かして、さまざまな知識を吸収していきたいです。
  • K.M.K.M.私の場合は、契約書などの重要な書類を、コツコツ、丁寧に、時間通りに仕上げていくことがミッションになります。当社の営業担当から「おかげで無事に契約が結べたよ」「助かったよ、ありがとう」といった言葉をもらうたびに嬉しくなります。
  • N.T.N.T.私やM.I.さんはお客さまと接する機会が多くてコミュニケーションの重要性を実感するけど、K.M.さんはどう?
  • K.M.K.M.事務担当の仕事は営業担当との連携が必要不可欠ですし、事務担当同士の連携も大切になってきます。事業部の部長クラスの方とのやりとりも多いですし、どんな仕事領域においてもコミュニケーションというのは必要不可欠なんだなと実感します。

新人は初めての連続、挑戦を楽しむ気持ちで思い出深いお仕事エピソードはありますか?

  • M.I.M.I.入社1年目の11月に初めて研修運営を任せていただいた事です。
    6月の着任後すぐに、初めて研修の司会を担当させていただきました。その際に「11月には同じ研修をメイン担当として事前準備から研修終了まで自分で挑戦してみようね」と先輩に言っていただきました。自分にできるか不安でいっぱいでしたが、チームの先輩方に研修の資料の作り方や司会での話し方など沢山のアドバイスをいただきながら準備を行い、無事研修を終えられた事が自分の中で凄く大きな経験になりました。
  • N.T.N.T.初めての司会は緊張するよね。終わった後はほっとしたでしょ?
  • M.I.M.I.うん。ものすごーく頑張ったせいか、その日は14時間も寝ちゃった(笑)。
  • N.T.N.T.私の場合、研修プログラムの企画立案や提案の部分のウェイトも大きいので、そちらで評価をいただけることもとても嬉しいです。自分のアイデアを反映した研修プログラムがクライアント企業に喜ばれ、研修を受けた方々からもご好評をいただけた時には大きな手応えを感じました。
  • K.M.K.M.現在進行中のプロジェクトがまさに一大イベントですね。人材派遣サービスをご利用いただいているクライアント企業や派遣スタッフの方々に対して、アンケート調査を行う事業部横断型のプロジェクトに携わっています。営業経験豊富な上司の方々に私が作成したアンケート項目案を見ていただき「この項目より、こういう項目を入れたほうがいい」といったアドバイスをいただくこともあり、バックオフィスだけでは得られない視点を感じて、大いに刺激をいただいています。
  • M.I.M.I.K.M.さんは、他にもPC業務の自動化などにも取り組んでいるよね。
  • K.M.K.M.そうそう。先輩と一緒にPower Automate※を使用した業務効率化のための標準化など、いろいろなことに挑戦させていただいています!
    ※PCでの単純作業などを自動化できるMicrosoft社のRPAツール

同期同士は何でも気兼ねなく話せる特別な関係同期同士の関係について教えてください。

  • N.T.N.T.2024年新卒入社の同期は7名いて、男性が2名、女性が5名です。入社前の内定者懇談会で顔を合わせた頃から連絡を取り合っていて、SNSのトークグループも早めに作りました。
  • K.M.K.M.配属先は2つのビルに分かれていますが、ちょくちょく顔を合わせているよね。同じビルの同期とは一緒にランチをとることも多いし、2ヶ月に1度くらいのペースで同期会も開いています。
  • M.I.M.I.私の場合、同じビルに勤務しているのは今のところN.T.くんと私だけなんですよね。私以外の女性の同期は全員、K.M.さんと同じビルで……。もちろんN.T.くんには気兼ねなく相談にも乗ってもらっていて心強いけど、たまには同性同士でも盛り上がりたい…そろそろ「プチ同期会」を企画してください(笑)
  • K.M.K.M.わかった、みんなに言っておくよ(笑)。今度は何を食べにいこうか。
  • N.T.N.T.やっぱり同期というのは特別な存在だからね。顔を合わせれば仕事の話や雑談で盛り上がって、壁にぶつかったときには相談ができるし、ちょっとした愚痴もこぼせるし。
  • M.I.M.I.7名がそれぞれ違う領域の仕事をしているから会社の現状への理解も深まるし、「私もいつか、そういう仕事に挑戦してみたいな」なんて思いも膨らむしね。
  • K.M.K.M.これからもみんなで励まし合ったり、刺激し合っていきたいね!